修理・施工

repair

スープラ DB42 改造計画

スープラの大掛かりな改造計画を行いました。
完成までは数か月、掛かりました。

車の全貌!(リヤー)

この車、1周に取り付けて行きます。
すごいブリスターでしょ。

これはリヤー部位パーツ!

これはサイドとリヤーのブリスター!

ボンネットのブリスターの仮止め。
合わない!!!

こんなに、フェンダーとボンネットブリスターと隙間が違いました。
よわった~!

フードのブリスターの底面をFRPにて延長しました。

フードのブリスターにボンネットに沿うように前側に当てるブラケットすてを作りました。

こんな感じに加工貼り付けしました。

取り付けたFRPを研磨加工して形を形成しました。

フードブリスターは、こんな真ん中で掲載されていましたので、研磨して平らにパテで整えました。

バンパーサイドのブリスターですが、純正のコーナーソナーの配線を切り、延長してサイドブリスターにソナー様に穴を開けて取付の段取りをしました。

リヤーのブリスターんもコーナーソナーの配線をカット延長して穴を開けて加工しました。

フロントバンパーにフロントスポイラーとサイドブリスターの前側の仮止め、しました。

前側のタイヤハウスのカット位置のテープでカット位置把握をテープを貼り予想しました。
このカットで決定!

リヤーのタイヤハウスとリヤーバンパーとサイドステップのカット予想線。
白いテープ線ででカットします。

リヤータイヤのブリスターを仮に当ててみました。
大きいでしょ!

バックパネルに貼ってある黒いのは、ウイングステの幅ゲージで取付が完了すれば取り外します。
ウイングスケールです。

センターを決めての寸法書き込み設計図を書き込みました。

リヤーバンパーに、この丸い穴を表と裏側と貫通での穴を2カ所穴を開けて。
ウイングの羽の固定柱を、バックパネルのインナーに補強板とで挟み込み頑丈に固定取付しました。

バンパーの中のリーンホースと直角にステが立つ様に加工設置しました。

これでバックパネルと一体に固定出来ました。

リヤーバンパーはそのステが出る穴をカットして素直に出て来るようにカット加工をしました。

これでウイングステの完成です。

リヤーウイングステの完成!

次に右のリヤーフェンダーの加工の作業のケガキをします。

左側は燃料タンクが無いので、右側が基本でケガキます。

リヤーフェンダーをケガキ線に沿ってカットします。

そしてタイヤハウスのインナーも寸法を測ってカットします。

インナーのカットしたパネルに縦に切り込みカットします。

その縦にかっとしたパネルを、アウターパネルに折り曲げて沿わします。

右側も同じ様にカットして行きます。

左とは異なり、燃料タンクの注入口が有りますので、そこだけ少し薄目にカット加工。


アウターに折り曲げた状態で黒い線がブリスターの位置ですのでシビヤに加工してリベットで固定します。

折り曲げた隙間を溶接で固定します。
表面に溶接のコゲが行かない様に特殊なネンドでダムを載せます。

左側も同様に溶接して行きます。

右の燃料口の所が溶接したのにオコゲが無いでしょ。
これが特殊なネンドなんです、熱が伝わりません。

この折り曲げて加工した部位にUVパテで埋めます。
即乾燥するので作業は早いです。


下地のサフェッサーを塗付します。

その後、黒の艶消し塗装でお化粧塗装。


右側も同じく黒の艶消し塗装をして完成!


では今度はフロントバンパーをカットしてフロントフェンダーもカットしました。


右側も同じ様にカット!

ボンネットを開けるとこんな感じでアーチが出来ました。

ではアルミボンネットもカット!

リヤーと同じく大き目に計算してカット!
インナーが見えました。

ボンネットのインナーは見えました。

インナーを平に鈑金して、加工様にテープを貼ります。

カット完了!

ボンナット側のカットパネル面に折り曲げ。

折り曲げたインナーにあなを開けて溶接が出来ませんからリベットでボンネットに固定!

同じく、リベットと折り曲げた加工部位にUVパテで一体化にしました。

ブチルアルミテープを貼り貼り付けました。

次はバンパーの加工です。

カットした部分はインナーとアウターで構成されていました。

こんな感じで分離してます。

下面まで離れています。

見て分かりますか?
これでバンパーが一体化で樹脂溶接完了!

さりげなく仕上がりました。

こんどはボディー側のタイヤハウスの研磨加工。

テープで研磨部分までカット加工。
さり気無いでしょ。

フロントバンパーの塗装の段階に入ります。

まずは、ナンバープレート台の穴埋め作業。

樹脂溶接機械で樹脂溶接穴埋め。
スムージングの工程は別のページで紹介していますので、そちらで詳しく見て下さいませ。

UVパテ作業で形成してから、お化粧の薄パテで仕上げました。

フロントバンパーの表面に結構な飛び石の傷がありましたので、すべてパテで修正してからの塗装工程へ。

バンパーに関するパーツの塗装の段取りが終わり、下地塗装をして行きます。

バンパーカバーOK!

バンパーにスポイラーと小物パーツの塗装がOK!

スポイラーOK!

スポイラーはツートン塗装に成りますので黄色から塗装します。

これで黒の塗り分けがOK!

小物も艶消しブラックで塗分けました。

フロントバンパーカバーの仕上げ塗装OK!

スムージング部分も綺麗です。

バンパーにスポイラー取付。

綺麗に付きました。

全体を見て確認!

左右にボンネットブリスターと繋がる 
ブリスター取付、これでフロントバンパーは完了!

さてと、エアロ塗装作業に入ります。

この様に下地処理をしたパーツを塗装するように固定します。

すべてのパーツを塗装!

これはリヤーのブリスター。

サイドステップにフロントフェンダーブリスターとトランクスポイラー。

取付完了!

完成の全貌!

給油口のえぐれ凹みの所が大変でした。

大きなウイング!

上から見るとデカい!

カッコいいですね。

工場から出ての記念写真。

野外に出ると目立ちますね。

ナンバーの位置を埋めたて変更したのでここへ。

完成!!
お疲れ様でした。